居住支援不動産投資

■居住支援不動産投資とは
居住支援不動産投資とは、空家・アパートをリノベーションして、居住支援賃貸住宅として、生活保護者や低年金生活者、障害者、母子家庭などお部屋探しが困難な方に、お部屋を貸し出す社会貢献型不動産投資ビジネスです。
■リスクを抑えた賃貸経営
生活保護世帯の家賃は国の住宅補助費から支払われることが多く、基本的に入居者には賃貸保証会社へ加入して頂くため滞納のリスクは軽減されます。
また高齢者や障害をお持ちの方はご自身での引越が困難なため、入居期間が一般の方より3.2倍長くなります。
そのため空室のリスクが減り利回りが安定して、8%から17%の高利回りを実現します。
■各物件形態における特徴
空家では、二階建ての戸建てを1階と2階に分離リフォームして家賃を上げ、部屋が4部屋以上ある都内の駅チカ戸建では、高齢者シェアハウスにすることで入居付けをします。
アパートでは、東京近郊の老朽化アパートをリノベーションし、居住支援住宅用に改造、家賃を生活保護上限家賃に底上げします。


■ワンストップサービス
約1,000万円から2億円の投資額により、物件を当社が選定し、お客様と話し合いの上表面利回りを予想、物件の購入・修繕・入居者募集・管理・メンテナンス・クレーム処理をワンストップサービス致しますので、いわゆる不動産投資でいう売買だけをして終わるような無責任な投資ではありません。
投資後の物件のアフターフォローや物件を手放す際の売買までもトータルでメイクホームグループがサポート致します。
投資後の居住支援物件は安定高利回りで、手放す際にも人気があるため、売買が比較的早く成立し、現金化することも可能です。ただし入居者の不安をなくすため、少なくとも2年間ほどは所有をお願い致します。
物件を居住支援用にリフォームして入居者の家賃も入居者が入れ替わる際に上がるため、資産価値も向上します。
■居住支援賃貸住宅とは
居住支援賃貸住宅とは、生活保護者、高齢者、低年金生活者、障害者、母子家庭などの生活弱者へお部屋を提供するセーフティネット法に則した国家プロジェクトです。
社会貢献をしながら、不動産投資をして、安定した高利回りから、資産を増やすことが可能です。
各店舗で個別セミナーを実施しておりますので、お気軽にご相談下さい。




現在、私はサラリーマンをしていますが、老後の暮らしに対する不安を抱えています。そのため、豊かな老後を迎えるために、Fire(経済的自立・早期退職)を目指すことに決めました。
将来的な安定性を考えて、先物や株の運用も検討しましたが、長期的な視点で見て安定している不動産投資に注目しました。特に、加速する高齢化社会に対応した高齢者向け住宅への投資を考え、そのためにメイクホームさんの居住支援投資個別セミナーに参加しました。
私は、生活保護向けの賃貸が今後ますます需要があると考えています。少子高齢化の人口減少の中でも、この分野の不動産投資は成長し続ける可能性があると判断し、投資を決めました。
最初は都心部にある築古の区分所有マンションへの投資から始め、将来的にはFireを達成することを目指しています。

親の遺産がありましたが私は障害があるため、将来の不安を抱えていました。そして将来のための投資を選ぶ際、私は同じ障害を持つ方々の住居を確保するための社会貢献として、居住支援不動産投資に着目し、アパートの大家になり、長期的かつ安定した収入を得る投資を始めました。
幸いにも、メイクホームさんは物件の紹介から修繕リフォーム、入居手続き、入居者の管理、家賃回収まで、全てをトータルでサポートしてくれます。そのおかげで、私は毎月安定した収入を得ることができています。

私は高齢になり、資産を子供に継承する際に、大量の現金を残してしまうと現在の金銭感覚が歪んでしまう可能性があると考えました。そのため、法人を設立してアパートの運用を検討することにしました。
アパートの運用をする場合、社会貢献につながる投資を行いたいと考え、メイクホームさんの居住支援投資を選ぶことにしました。

私は以前、運用向けの賃貸物件を購入し、通常の賃貸経営を行っていましたが、利回りが低くなっていることに気づきました。そこで、高い利回りを実現できる不動産投資の方法を模索していたところ、築古物件を再生リノベーションして賃貸物件として貸し出すというメイクホームの居住支援不動産投資を知りました。
これまでの賃貸経営と比べて、この新しい投資方法により利回りが平均的に4%上昇し、収支が改善されました。

私は有料老人ホームやグループホームの経営をしていますが、運営費用が国の予算で制限されているため、事業の成長が制約されていました。そこで、メイクホームさんの居住支援投資という民間での運営方法を知りました。
老人ホームやグループホームの開業運営は自治体の認可や審査が必要であり、自由に拡大することが難しいですが、居住支援投資では物件と入居者のニーズに的確に応えることで、事業を自由に拡大することができます。私は会社の将来の成長を考え、この投資を選択しました。
不動産投資であるため、必要な時にはある程度の期間を経て売却して現金化することも可能です。そのため、将来的に運転資金が必要な場合でも安心して対応できます。

定期預金の運用を考えて不動産投資セミナーに参加しましたが、素人が行うには多くのリスクがあり、難しいと感じました。また、物件購入だけではなく、その後のサポートに不安を抱くこともありました。そこで、メイクホームさんの居住支援投資に目を向けました。
メイクホームさんの居住支援投資では、資金を預けると物件の選定から毎月の家賃回収まで、長期的かつ総合的なサポートを受けることができるため、不動産の知識がない主婦の私でも安心して運用できると考えました。
現在、私はメイクホームさんにお任せして投資を行っており、毎月規定の家賃収入があります。入居者に関してはすべてメイクホームさんが管理をしてくれるため、私自身は何もする必要がありません。
築古アパートを要配慮者向けにリフォーム・メイクホーム新町



メイクホーム新町は閑静な住宅街にある築55年のアパートをリフォームしました。
元々は外国籍の方が住む寮でしたが、空室が増えて売りに出たため、高齢者や障害者の方が住みやすくなるよう手すりを設置しリフォーム、メイクホーム新町として生まれ変わりました。
住所 | 東京都府中市新町3-7-22 |
---|---|
物件購入金額 | 1,900万円 |
修繕費用 | 100万円 |
総家賃収入(年間) | 2,817,600円 |
管理手数料(年間) | 92,980円 |
表面利回り | 13.6% |
物件情報 | 再建築不可、土地所有権 |
※将来の家賃収入をお約束するものではありません。
戸建を2世帯にリノベーション メイクホーム墨田



メイクホーム墨田は、築67年の2階建ての戸建をリノベーションし、1階と2階に分離し2世帯賃貸としました。
1世帯の戸建として貸し出すよりも、2世帯賃貸とすることで、家賃収入が上がり、利回りがよくなります。
住所 | 東京都墨田区墨田2丁目 |
---|---|
物件購入金額 | 650万円 |
修繕費用 | 260万円 |
総家賃収入(年間) | 1,656,000円 |
管理手数料(年間) | 54,648円 |
表面利回り | 17.5% |
物件情報 | 再建築不可・土地借地権 |
※上記利回りには土地の借地料は含まれておりません。
※将来の家賃収入をお約束するものではありません。
築70年の戸建をリノベーション、高齢者シェアハウスメイクホーム西大島




メイクホーム西大島は、築70年の戸建をリノベーションし、高齢者シェアハウスとして再生しました。
再建築不可・築年数が相当古い戸建でしたが、駅から近い恵まれた立地を活かし、また要配慮者の方(生活保護やご高齢の方など、物件探しが困難な方)に特化した賃貸経営方針のもと、現在は満室・高利回りを実現しております。
住所 | 東京都江東区大島2丁目 |
---|---|
物件購入金額 | 900万円 |
修繕費用 | 250万円 |
総家賃収入(年間) | 2,640,000円 |
管理手数料(年間) | 528,000円 |
表面利回り | 18.3% |
物件情報 | 再建築不可・土地借地権 |
※上記利回りには土地の借地料は含まれておりません。
※将来の家賃収入をお約束するものではありません。

メイクホーム 賃貸管理システム

メイクホーム賃貸管理システムの詳細はこちらをご覧ください。
賃貸経営は余裕のある資産で!
賃貸経営にはリスクや責任も伴います。適切な管理、修繕や税金などの経費のため家賃収入の約15%を予備費として用意することで、急な修繕や出費の備えとなります。